STAFF BLOG
9日朝、鳥羽に国際クルーズ船、ダイヤモンド・プリンセスがやってきました。新型コロナウイルスの集団感染から3年ぶりだそうです。
沖合に停泊してボートに分乗。乗客のみなさんは鳥羽や伊勢で夕方まで観光を楽しまれました。
13日からはマスクも個人の判断で着用しなくてもよくなり、だんだんと日常が戻ってきましたね。このままコロナが終息していけばいいですが。
近くで見ると本当に大きくて圧倒されます。
左側に写っている船は愛知県伊良湖を結ぶ伊勢湾フェリーです。
普段ならこの鳥羽湾を航行する一番大きな船です。乗用車なら約50台、旅客定員500人のフェリーですから。
プリンセスは定員2700人ですって。鳥羽の次は横浜に行くそうです。世界各地を豪華客船で旅をするなんて、なんて素敵なんでしょう。
3年ぶりの開催となりました。
毎回大人気で申し込みが始まるとすぐに受付終了となり、何度か参加出来ず悔しい思いをしました。
が、今回は市民枠が設けられており、5kmの部に初めて走ってきました。
スタート地点では、アテネ五輪の金メダリスト、野口みずきさんが手を振って応援してくれました。
がんばろー
折り返し地点では太鼓演奏。元気をいただいて、後もう少しファイト!
目標達成!完走しました。参加賞のタオル・スポーツドリンク(飲んじゃいました)・赤福(食べちゃいました)・他企業さんからのサンプルをたくさんいただきました。楽しんでお土産もいただいてすごい得した気分。次はおはらい町も走れるハーフマラソンに挑戦。。。。できればいいですね。
夏休みが終わりました。たくさん遊んで楽しい想い出を作ることはできましたでしょうか?
まだまだ足りないという方、結局なにもできなかったという方は是非
ここ三重県伊勢志摩はいかがですか?
伊勢志摩ジャンボ!!キャンペーンが今月1日から始まっています。
伊勢志摩の対象宿泊施設に宿泊するとスクラッチカードがもらえます。(赤ちゃんにももらえます)スクラッチカードを削って1等がでたら、なんと2万円のクーポン券がもらえます。
また当落に関係なくWチャンスキャンペーンで、10万円の旅行券や伊勢志摩の特産品があたります。
三重得トラベルも9月いっぱい延長されました(三重県民対象)
なので三重得トラベル(三重県民の場合)で1泊につき5000円引き、かつ2000円のクーポンがもらえ、さらに(すべての人に)伊勢志摩の対象施設でスクラッチカードがもらえ1等なら20,000円のクーポン、Wチャンスで伊勢えびや松阪牛が当たるってことも夢ではありません。
この機会に是非お越しください
伊勢志摩ジャンボのサイトこちらになります!
伊勢神宮外宮の勾玉池です。
菖蒲が満開でした!
奥にある建物は「遷宮館」です。
20年に一度の式年遷宮の行事や意味など全てがわかる、伊勢神宮の博物館です。
菖蒲を見たら紫陽花も見たいね、
紫陽花と言えば朝熊山の金剛證寺だね。
丁度約3500株が咲き誇っている時期かなと
伊勢志摩スカイラインを車を走らせました
しかし、どこにも見当たらず、境内の人に聞いたところ
もう数年前に紫陽花はなくなったとのこと。
えー⁈なんで?
理由を聞くのも忘れました。
以前は紫陽花祭りとかしてましたよね
残念。でも蓮の花とそこで泳ぐ鯉が立派でした。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
天候にも恵まれて観光地は久々に賑わったと
報道されていますね。
さてこちら伊勢市の猿田彦神社では毎年こどもの日に御田祭が行われます。
神田に豊作を祈って早苗を植えるお祭りです。
桃山時代の風俗衣装をつけた植方がはやしにのって植えていきます。
とてものどかな風景です。
地元の小学生も参加してのお祭りです
大きなうちわを持って豊年踊りです
猿田彦神社はみちひらきの神様と云われ、
車のご祈祷や
結婚式も多く行われています。
昨年7月に三重県多気町にオープンしたVISONです。
日本最大級の商業リゾートだそうです。
そんな大きな立派なものがこの多気町にできて、
早く行かなくちゃと思いつつ、新型コロナの影響で
今になってしまいました。
すぐそばを通る高速道路からはいつもチラチラ見ておりましたが、
やっと行ってきました。
伊勢から車で約15分。直行バスもあります。片道1000円。超便利!
無添加商店 尾粂 さんです。
全国の安心安全無添加商品がたくさん
並んでいます
上質な鰹節があり、削りたての
鰹節が販売されています
とても良い香りが漂っています
当店の商品も並んでいます
今が旬の新物「青さ」、鳥羽産「カットわかめ」、「伊勢ひじき」
たくさんのお客様に手に取っていただいてます
ありがとうございます!
この日のランチは「天ぷら 天孝」の「三重天重」
東京神楽坂にあるお店がVISONに出店。
3,000円也。限定5食。
奮発しました!
広くてまだまだ回り切れなかったので、また行きたいと思います。
温泉「本草湯」に入った人がとても良かったとの感想。
次回は温泉に入って、地ビールを飲みたいと今から楽しみです。
立春を迎え、北京オリンピックが始まりました。
東京オリンピックの時もそうでしたが、新型コロナのせいで自粛中の為
毎日テレビの前でオリンピック観戦。唯一の楽しみ、熱くなってます(*^-^*)
年末には感染者、入院者ゼロだった三重県も一気に千人越え!
早く終息(収束でもいい)して欲しいです。
ところで、この新型コロナで困っている事業者やお店、人々を助けるためにいろいろな経済対策が打ち出されましたよね。私も協力しました。だってお得だし、これで経済が助かるなら。
GO TO TRAVEL、GO TO EAT、伊勢市/鳥羽市プレミアム付き商品券、三重得トラベル、魚TO EAT、etc
皆さんは上手に使えましたか?
GO TO TRAVEL・・直前に接触者になる可能性が出てきたためキャンセルしたのがあり。おまけの電子クーポンを表示できず無駄にしたことあり
GO TO EAT,・・延長があったにも関わらず期限切れクーポンあり
三重得トラベル・・平日の方がお得なので平日に宿泊したら、連れに急な仕事が入り一人で寂しく朝食を、ということあり
とまあこんな感じで結局得をしたのかどうか怪しいですが、誰かのためにはなったならそれでいいでしょう
今年もこれらのクーポンあるでしょうか?
おかげ横丁で開催される「日本太鼓祭り」を見に行くことができなくて
残念に思っていたところ、
とても素敵は太鼓演奏を聴く(見る)ことができました。
ここは安楽島の伝法院というお寺
以前参拝した「伊射波神社」の参道の入り口にあります。
この境内でマルシェがあると聞き行ったところ
この太鼓のパフォーマンスに出会いました
なんと演奏者は全員お坊さんです
美しく剃髪されたお坊さんが袈裟を着て力強く演奏。
ありがたくてそして感動しました。
地元のお店がいっぱい
鳥羽産たこのたこ飯と白菜漬けを購入
鳥羽市長も参加!
ドラム缶でピザをふるまって下さいました。
とってもおいしかったですよ
安楽島は海水浴場があってとても風光明媚なところです
パールロードに行く途中ですので是非お立ち寄りください
賢島~御座~浜島の定期船が
9月30日で廃止となりました。
廃止を惜しみ、乗ってまいりました。
記念のフリー切符です。
なんか・・ちょっと・・
味気ない、記念?切符です。
別に用事もないので
乗ったっきりです。
賢島から乗って、御座-浜島-御座、そして
賢島に戻り、約1時間の船旅。
途中クルーズ船の「エスペランサ」の乗客と
手を振ったりして。
昔は浜島からフェリーも出ていたのですよ
船から見た人気の地中海村です。
御座の定期船乗り場。
もうここに船で訪れることは
できない・・・
賢島の乗り場に戻ってきました。
フリー切符(乗り放題)なので、
別の船に乗り換え和具にもでかけました。
この定期船はいつまでも残ります様、皆さん!ご利用下さいね。
9月25日から開催予定の三重とこわか国体が
中止になりました。
三重県にも本日から緊急事態宣言が発令されたからです。
競技場や道路も整備されました。
国体出場を目標に頑張ってきていた選手のことを思うと
とても残念です。
今東京2020パラリンピックで熱い戦いが繰り広げられいます。
同じ様な熱戦をここ伊勢で見る事ができると楽しみにしていたのに・・・
あちらこちらにあったポスターやのぼりが消えました。
マスコットキャラクターのとこまるくんはどうなるのでしょう
写真は伊勢市役所の階段とエレベーターの扉です
春の日差しが気持ちいいですね。
お出かけしたいけれど新型コロナ感染防止で外出は自粛。
去年につづき我慢のGWがやってきます。
それでもやっぱり・・陽気に誘われて少しはお出かけ、気分転換しましょ!
屋外の解放された場所は感染リスクも低くておすすめです。
桑名市にある「なばなの里」はいかがですか。
お花がいっぱいで春を満喫できます。
そして暗くなれば日本最大級のスケールのイルミネーションがきれいです。(5/31迄)
今年のテーマは「奇跡の大樹」
4月下旬からは「ばらまつり」が始まります。
900種5000株以上のバラが咲き誇ります。
とにかく広いので上手に密を避けて楽しんでください。
こちらは久居市にある「かざはやの里」。
藤が見ごろです。大きな藤棚がいくつもあって、強い春の日差しを遮ってくれて、それはそれは気持ち良い場所です。
犬連れもOK.。ドックランもあります。
アジサイの株がたくさんあって、次は紫陽花の季節に来ようと思いました。
皆さんも感染対策をしっかりしてコロナに負けず春を楽しんで下さいね。
どんどん春が加速しています。
東京の桜は満開。伊勢はまだ5分咲きといったところでしょうか。
(散歩で見かける)庭の花壇もにぎやかになってきました。
菜の花やフリージアの黄色、ムスカリの紫、そしてチューリップは色も形もいろいろあって
楽しいですね。
賢島にある「志摩マリンランド」が今月で営業休止となります。
「志摩マリンランド」は市民に愛された施設。
家族や遠足で訪れた懐かしい場所です。
ここがなくなると寂しい、と駆け込み客で連日賑わっています。
と言う訳で私も行ってまいりました。
マンボウはほんとに愛嬌のある姿ですね
とぼけた表情もグッド
入口のペンギンコーナー
お別れと感謝のメッセージ
記念写真を撮りました
人気の海女さんの餌付けショー。
白い磯着の海女さんを近くで見られるのも貴重です。
大きな魚に囲まれて、迫力満点!
寒い日と暖かい日の差が激しいですが、皆さんお元気ですか?
梅や菜の花が咲いてきて、ムズムズ。
どこかにお出かけしたくなりますね。
遠くはいけないので近くで春を探してきました。それと今が旬のわかめ。
葉っぱの部分は商品に。残りの茎を大量にもらった人からおすそ分け。
おいしいですよ。
大王町波切にある大慈寺です。
オレンジの屋根瓦と河津桜のピンクがきれいです。
桜をバックに千手観音。
以前行った銚子川のごんべいの里の河津桜は
この桜の子供だそうです。
わかめの茎をたくさんいただきました
熱湯でゆでるとサーと色が変わります。
細かく切ったところ。
断面が透き通ってきれいでしょ。
かつお節をかけてそのまま
きゅうりとあえて酢の物に
残りは佃煮にしました。
新年あけましておめでとうございます。
今年もすでに1週間が過ぎてしまいました。早いですね。
令和三年のお正月、皆様はどのように過ごされましたか?
離れた家族に会えなかったり、楽しみにしていた新年会をあきらめたりした
方も多いのではないでしょうか。
ここ伊勢神宮の参拝客は昨年の7割減でした。
こんな静かな初詣も貴重な体験になるかもしれませんね。
今回私が訪れたのは鳥羽市の伊射波神社(いざわじんじゃ)。
「かぶらこさん」と呼ばれ親しまれています。
神明神社「石神さん」・彦瀧大名「彦瀧さん」とで
鳥羽三女神といわれ女性の願いを叶えてくれるパワースポットです。
この三つをお参りするのはちょっと大変、
という方には御安心を。
鳥羽駅近くの鳥羽一番街には一度にお参りできるコーナーが
あります。
https://www.toba1ban.co.jp/sanmeshin/
伊射波神社の奥に進むと木々に囲まれた中に、
ほんとに奇跡の様にポッカリと
海原を見通せるポイントがあります。
「奇跡の窓」とよばれています。
途中きれいな海岸を歩き、
海に向かって立つ鳥居をくぐり
とても雰囲気の良い参道を歩き、
伊射波神社の正殿に到着です。
ちょっとしたウォーキングです。
運動靴をおすすめします。
参道からは美しい日の出を楽しむことができます。
皆様にとって素晴らしい年になりますように。
本年も可怜國屋(うましくにや)をよろしくお願い申し上げます。
※ブログのご意見・ご感想もお待ちしております。
今年も残り10日あまりとなりました。
こんなにも新型コロナが私たちの日常を脅かすとは思いませんでした。
学校が休校になる、イベントや祭りが中止、会いたい人に会えない。
もし感染したら、感染させてしまったら・・・
マスクをして手を何度洗っても、まだまだ不安がいっぱい。
どうか新しい年が自由に活動できる明るい年になりますように。
初詣で、お祈りするとしましょう。
密にならないように・・・
11月12月と晴れの日が多く、日中は暖かい日が続きました。
降水量が少なく、五十鈴川の水がありません。
駐車場へ向かう観光客が川底を歩いています。
毎年楽しみにしている日本太鼓祭りが行われました。
新型コロナの影響で規模を縮小、会場も河川敷のみとなりました。写真は熊野鬼城太鼓の皆さんです。迫力ある演奏が今年も見られてありがたいです。
でも、
やっぱりおかげ横丁の太鼓櫓で演奏が見たかった。
あの距離で聞く太鼓の音は内臓に響きます!
飛び散る汗やバチを打つ筋肉の躍動が見えます!
とにかく迫力が半端ないのです!
残念ですが仕方ありません。演奏団体の方々に感謝です。
外宮と内宮をつなぐ古市街道にある赤舞台です。
地元の児童達が新型コロナウイルス終息の願ってアマビエに塗り絵をしました。
夕日に輝いてます。
どうかみんなの願いが届きますように。
真っ赤な彼岸花と蓮台寺柿のコラボ
まさに秋の風景です。
蓮台寺柿は伊勢の天然記念物です。
とーってもまろやかでなめらかな食感です。
数が少ないので他では手に入りません。
この時期に伊勢に来たら、ぜひ味わってください
蓮台寺柿は渋柿の種無しです。
果肉はとてもなめらかです。
柿のアップ。
これはまだまだ青いですね。
緑の葉と彼岸花の赤がきれいです。
蓮台寺柿の販売が始まるとこの旗がたちます。
こちらは志摩市のともやまからの夕日です。
ここの夕日は有名で沢山のカメラマンが来てました。
GOTO トラベルを使って長野県の真田神社にいきました。
すると境内に伊勢神宮に向けて鳥居がありました。
遠く離れた地から神宮に参拝されるのですね。
伊勢神宮すごい!
御座白浜のビーチです。ご存じですか?
英虞湾を囲む志摩半島の先っちょです。
伊勢志摩サミットが行われた賢島はこの英虞湾の奥にあります。
今年は我慢の夏と言われ、多くの祭りや花火大会が中止になりました。
夏休みも短くなりましたね。皆さんはいかがお過ごしですか?
朝8時過ぎですでに気温は30度。暑いです。
海の中は気持ちよさそう! 白い砂浜が眩しいです。
家族連れが多くいました。
やはりここでもソーシャルディスタンス。
御座にある漁港です。
定置網が戻ってきて魚の仕分けをされています。
いわし、あじ、さば、いなだ、かます・・・
水揚げされた魚はみんなピッチピチ!
ゴールデンウィーク真っただ中です。
皆様はいかがお過ごしですか?
新型コロナウイルスの影響でステイホーム週間になっちゃいましたね。
この写真はGW直前の4月23日の午前11時に撮影した宇治橋です。
この時期のこの時間に無人で写真が撮れるなんて、初めてです。
ありえません!
毎年GWは道路も渋滞しますが今年はひっそりです。
今日も五月晴れ。うらめしいですが、ここはじっと我慢。
きっと「あの時はつらかったね」と笑って話せる日がきます。
新緑のきれいな山を眺めながらゆっくりと散歩を楽しめるのも
今年だけかも。
あまりにも人がいないので
内宮の鶏がのーんびりしてました。
河津桜です。今年は暖かいので早くも満開です。静岡県が有名ですが、ここもきれいですよ
奇跡の清流と呼ばれている銚子川に咲いています。川の水はとても透明で夏はキャンプに
水遊びにと賑わいます。
新年早々二見輿玉神社にお参りに行きました。
こちらにはかえるの像がたくさんあります。
無事カエル、貸したものがカエルと御利益があるとのことです。
若カエルも御祈願できると聞き、カエルさんをいっぱいなぜなぜしてきました。
いっぱいなぜられてピカピカに光ってます
こちらは手水舎。手を清めるところにもたくさんカエルがいます。
「満願蛙」と呼ばれこのカエルに水をかければ願いが叶うそうです。
カエルの口から水がでていて、よだれみたいに見えます。
かわいいですね。
今年も残すところ一日となりました。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
皆様はどの様な一年でしたか。
弊社の前の御幸道路は皇室の方々がお通りになります。
宇治山田駅から内宮へ、内宮から外宮へと車で移動される際には
旗を持って奉迎いたします。
今年は平成、令和の両陛下を拝見することができてありがたい年となりました。
この写真はとある忘年会で出てきた伊勢えびのにぎり寿司です。
お寿司のネタで伊勢えびとは贅沢で珍しいですよね。
当ショップでも伊勢えびの産地直送扱っております。
伊勢えびでめでたいお正月はいかがですか?
それでは新年が皆様にとって幸せな年となりますようにお祈り申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
内宮のおはらい町にあるおかげ横丁は一年を通じて催しが
たくさんあります。その中でも私のイチオシはこの
「日本太鼓祭」です。
全国から太鼓打ちが集まって、迫力満点の太鼓や笛、その地方の代々受け継いだ神楽が
見ることができます。しかも無料です!
近くで見ると本当に感動しますよ。
岩手県 岩崎鬼剣舞
剣を使って悪魔を払う踊りです。
大分県 豊の国 ゆふいん源流太鼓
次から次へと打ち鳴らす大太鼓、小太鼓に笛。
息つく暇のない、汗が飛び散るほどの大迫力!
観客一同感動の大拍手で終わりました。
そして内宮内では菊の展示が行われています。
その中に不思議な菊の盆栽が。
こんなに太い幹の菊ってあるの?
と思ってよく見たら横に本来の菊の茎があります。
松の部分を菊の花に置き換えたおもしろくて美しい作品ですね。
伊勢三珍花とは
伊勢なでしこ、伊勢きく、
伊勢菖蒲
どれも花びらが細く垂れ下がっていて
なんとなく儚げです。
ホームページリニューアル記念のオープニングセールに
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
送料無料のセット商品にお好きな商品をプラスして、本来は
かかる送料をかからないように注文されるお客様が多くみられました。
賢い注文の仕方ですね!
これからもお得なセットを企画しますので、上手にどんどん
御利用くださいね。
またお客様からのご意見ご感想もお待ちしております。
さて珍しく秋晴の日が続いております。
3連休はここ伊勢もたくさんの人で賑わうでしょう
明日は大学駅伝があります。
地元の皇學館大学、ガンバレ!!
台風19号で被害に遭われた方々に御見舞申し上げます。
危険水位を一時は超えた伊勢市の五十鈴川。
もうすっかり水かさも減り、いつもの清流を取り戻しました。
神宮の祭事の中でも最も重要な神嘗祭。奉祝行事として初穂曳が行われました。
今日は川曳。今年収穫されたお初穂(お米)を川をさかのぼって神宮に奉納します。
冷たい水の中をエンヤーと声をかけて曳く、伊勢ならではの祭りです。
お初穂を載せた船。無事神域に曳きこみました。
初穂曳の正面
冷えた身体をたき火で温めています
今日からオープニングセール第一弾が始まりました!
今までにないお得なセットです。数量限定です。
お早目にご注文下さい。
外宮と内宮をむすぶ道に古市街道があります。
江戸時代、おかげ参りにお伊勢さんをめざしこの道をたくさんの参拝者が通ったそうです。
その頃は街道沿いに大きな旅館や遊郭も多くありそれはにぎやかだったそうです。
伊勢西インターから伊勢インターの伊勢自動車道の側道とこの古市街道が交わるところに赤舞台があります。
昨日はこの赤舞台でイベントがあり、地元の皇學館大学の雅(みやび)さんが元気いっぱいの踊りを披露してくれました。内宮を囲む山々が望める見晴の良いところで、資料館もあります。
昔の様に歩いて内宮を目指す、リュックを背負った参拝客が増えています。赤舞台のところに来たら少し足を止めてみてはいかがでしょう。
お待たせしました!やっとホームページが新しくなりました。
スマートフォンにも対応しており以前よりずっと使いやすくなっています。
これからも「伊勢の國 可怜國屋」を何卒、何卒
よろしくお願いいたします。
最初のブログは内宮の日の出です。
早朝の参拝客のいない境内はとても厳粛な雰囲気です。
みなさんも是非お伊勢さんに、
そして「伊勢の國 可怜國屋」のHPにドンドンお越しください。
過去のブログ 2018年
Copyright (c) 株式会社 多井食品. All Rights Reserved.